タブレットとネックスピーカーは、忙しい毎日の効率化に欠かせません!
両方同時に購入して1年半。
私が実感した活用方法をレビューします。
購入のきっかけ
経済評論家の勝間和代さんのメルマガを読んで
その使い勝手の良さを知ったことがきっかけでした。
タブレットにダウンロードしたKindle本の読み上げを、
ネックスピーカーで聞くことで、
読書量が10倍アップするという魅力に心を動かされ、
さっそくAmazonでポチッとしました。
使ってみると、他にもいろいろできることを発見!
今や私の生活に欠かせない存在です。
いつでもどこでも情報をインプット!
ネックスピーカーのおかげで、
タブレットを持ち歩かなくても音声が流れてきます。
これがいちばん画期的!
イヤホンだと、スマホやタブレットなどの端末を持ち歩くので
片手がふさがるし、動きにくいですよね。
でもネックスピーカーがあれば、両手が空いて
洗濯物を干しながら、
食事の支度をしながら、
部屋の片付けをしながら、
音声はずっと流れ続けたまま。
こんなに楽で便利なことはありません!
タブレット 3つの活用法

さて、私が日頃使っているタブレットの活用法を3つお伝えしますね。
1.やっぱりKindle本
もともとKindle用の端末を持っていなかったので、タブレットが大活躍でした。
紙の本だと、年齢的に字が見づらいのが悩みでしたが、
タブレットだと画面が見やすい上に、
字の大きさも調整できるので、悩みが一気に解消!
一番活躍しているのが、Kindleの読み上げ機能を使って
ネックスピーカーから音声を流すことです。
1.5倍速くらいで聞くと、
1日で1冊終わってしまう本もあります。
座って読む時間が取れないと“積ん読”を増やしているくらいなら、
家事雑事をしている時に空いてる耳を活用して、
効率良く耳読をしてしまいましょう!
2.YouTubeをいつでもどこでも
気がつくとYouTubeの登録がどんどん増えていきます。
TVやパソコンで見るほど画面のクオリティにはこだわらないし、
スマホだと画面が小さいし、
タブレットの8インチというのは、
程良い大きさの画面です。
キッチンに置いても邪魔にならないし、
寝室へも、洗面所へも持って行けます。
画面を持ち歩けるのが何より便利です。
そして、ここにネックスピーカーをつなげば最強!!!
この前その威力を実感したのは、衣替えの作業のときでした。
服をクローゼットにしまいに行ったり、
別の部屋に取りに行ったり、
家の中を移動するとき、
ずっと音声や音楽が途切れないので、
ストレスゼロです。
3.SNSチェック
FacebookもInstagramもTwitterも、
スマホで見るより
画面が大きいからチェックしやすい。
アラカンのお年頃にこそ、
「大きい」「見やすい」は必須条件です!
ネックスピーカー 3つの活用法

Bluetooth機能があれば、どの機器にもつながります。
それぞれに登録しておいて、その時々の必要な機器につなぐと便利です。
私が使っているネックスピーカーは88㌘と軽いので、
首への負担は感じません。
1.パソコンにつなぐ
ステイホームになってから「Zoomミーティング」で
ネックスピーカーは大活躍!
マイク機能もついているのでこれ1本でバッチリです。
例えば、こんな使い方も。
講義など他の人が喋っているあいだ
自分の映像をoffにしていることがありますよね。
そんなとき、席を離れて飲み物を取りに行っても、
そのまま話が聞こえるから便利です。
見た目もスタイリッシュで、
ちょっとテレワークに慣れてる風情がかっこよくて
私は好きです。
2.テレビにつなぐ
キッチンとテレビの距離が少し離れているため、
作業中はテレビを大音量にしたくなります。
すると、同じ部屋にいる家人の迷惑になったり、
テレビドラマの繊細な会話が聞きづらくなったりします。
でも、ネックスピーカーがあれば大丈夫!
耳元に音声をつないでくれるので、
誰にも迷惑かけずにはっきり聞こえます。
私の場合、特に録画した番組を見るときに活躍しています。
3.スマホにつなぐ
電話のときにネックスピーカーは便利です。
電話の最中、資料を取りに行くときなど、
イヤホンだとどうしてもスマホを一緒に持ち歩くので
不便を感じるときがあります。
ネックスピーカーであれば、
スマホを置いたままで動ける上、
両手が使えるので、サクサク仕事が進みます。
まとめ
このようにタブレットとネックスピーカーは、
忙しい毎日を効率良く過ごしたい人におすすめです。
両方同時に購入して1年半、私が実感した活用方法をお伝えしました。
タブレットは、「Kindle本」「YouTube」「SNSチェック」での
見やすさと、家の中を移動する時の手軽さ。
ネックスピーカーは、タブレットにつなぐのはもちろん、
「テレワークでのZoomミーティング」
「テレビを離れた場所で見る時」「スマホで電話」など
身軽に動きながら両手が空く快適さ。
タブレットとネックスピーカーは、
私の忙しい毎日の効率化に欠かせないアイテムです。